Nagoya Philharmonic Orchestra
名古屋フィルハーモニー交響楽団

日本有数のオーケストラの一つとして、愛知県名古屋市を中心に東海地方の音楽界をリードし続けている。その革新的な定期演奏会のプログラムや、充実した演奏内容で広く日本中に話題を発信し、“名(めい)フィル”の愛称で地元では親しまれ、日本のプロ・オーケストラとして確固たる地位を築いている。
現在の指揮者陣には、小泉和裕(音楽監督)、川瀬賢太郎(正指揮者)、小林研一郎(桂冠指揮者)、モーシェ・アツモン(名誉指揮者)、ティエリー・フィッシャー(名誉客演指揮者)が名を連ねており、2023年4月からは川瀬賢太郎が音楽監督に、小泉和裕が名誉音楽監督に就任、また、坂田直樹に続く第4代コンポーザー・イン・レジデンスには小出稚子が就任予定。
意欲的な内容に定評のある「定期演奏会」をはじめ、親しみやすい「市民会館名曲シリーズ」、障がいのある方を対象とした「福祉コンサート」、主に子ども達を対象とした「こども名曲コンサート」、市内の学校を訪問する「名古屋市内移動音楽鑑賞教室」など、バラエティに富んだ年間約110回の演奏会に出演している。
Kentaro KAWASE, Conductor
川瀬 賢太郎
(指揮/名古屋フィルハーモニー交響楽団音楽監督・2023年4月〜)
1984年東京生まれ。私立八王子高等学校芸術コースを経て、2007年東京音楽大学音楽学部音楽学科作曲指揮専攻(指揮)を卒業。これまでに指揮を広上淳一、汐澤安彦、チョン・ミョンフンなどの各氏に師事。2006年東京国際音楽コンクール<指揮>において1位なしの2位(最高位)に入賞。2011年4月に名古屋フィル指揮者に、2014年4月には神奈川フィル常任指揮者に就任。卓越したプログラミングを躍動感あふれる演奏で聴衆に届けている。
海外においてもイル・ド・フランス国立オーケストラとの共演や、ユナイテッド・インストゥルメンツ・オヴ・ルシリンと共演。
オペラにおいても、細川俊夫作曲「班女」、「リアの物語」、モーツァルト作曲「後宮からの逃走」、「フィガロの結婚」、「コジ・ファン・トゥッテ」、「魔笛」、ヴェルディ作曲「アイーダ」など目覚ましい活躍を遂げている。
現在、名フィル正指揮者、札幌交響楽団正指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢パーマネント・コンダクター、三重県いなべ市親善大使。2015年渡邉暁雄音楽基金音楽賞、第64回神奈川文化賞未来賞、2016年第14回齋藤秀雄メモリアル基金賞、第26回出光音楽賞、第65回横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞。東京音楽大学作曲指揮専攻(指揮)特任講師。
2023年4月より名古屋フィルハーモニー交響楽団第6代音楽監督に就任。

(c) Yoshinori Kurosawa